本記事は、私的に待望の記事です…!
健康デバイスを活用して”心身を整える”ことに向き合った実体験レポートです。
別に実際にOuraリングを使用していただかなくて良いのですが、
(万が一買いたくなった方の為にアフィリエイトリンクも貼らせていただきますが笑)
ご自身の心身を整えていただくにあたり、参考にしていただけるかと思いますので、
心理を学ぶ人間の視点として、健康デバイスの意味を説明できればと思います。
・健康デバイスがイマイチ活用できていない
・Ouraリングに興味がある
・自分の心身の整え方がわからない
・気持ちだけではなく、客観的なデータに基づくセルフケアがしたい
健康デバイス Ouraリングとは
まずはOuraリングについて簡単にご説明します。
▶︎ouraリング 公式HP

Ouraリングの説明については、多くのブログ等でも記載されているかと思いますので、ここでは本当に簡単にご説明します。
Ouraリングとは?──自分の健康状態を可視化するデバイス
Ouraリングは、指輪型のウェアラブルデバイスで、心拍数・体温・睡眠などの生体データを24時間モニタリングすることができます。
Ouraリングで可視化される指標と根拠
Ouraリングでは、主に以下のような指標が可視化されます。
・睡眠スコア:総睡眠時間・睡眠の深さ・睡眠効率などをもとに算出
・体温変動:毎日の基礎体温の変化を記録
・心拍変動(HRV):自律神経のバランスのバロメーターとされる数値
・安静時心拍数:日中・睡眠中の心身の負荷状態を表す
・活動スコア:歩数や消費カロリー、非活動時間などの指標をもとにしたもの
・ストレスの指標:心拍・皮膚温・動きの少なさなどから日中の負荷を可視化(β版)
これらのデータは、医療グレードのセンサーを用いた測定に基づいており、学術研究にも活用されているとのことです。

私はストレスの指標が15分単位で計測されるのを見るのがとても好きです笑
他の健康デバイスとの違い
健康デバイスと言ったらApple Watchが代表的かと思いますが、
比較した際の圧倒的な違いと言ったら「指輪であるが故の気軽さ」ではないでしょうか?
本気で自分の健康状態をチェックするのであれば、
文字通り四六時中身につけておくことがおすすめです。
特に寝ている時も着けっぱなしにするにあたり、私は指輪の手軽さが好きです。
また、詳細の説明は省きますが、測定精度も他のデバイスよりも高いようです。
Ouraリングの料金
先にお伝えしておくと、
Ouraリングは本体価格(最新モデル65,800円〜/前モデル30,845円〜)に加え、
専用アプリの全機能を利用する場合には月額999円の「Ouraメンバーシップ」料金がかかります。
そうです。めちゃくちゃ高いです。
個人的には、専用アプリの全機能を利用しなくてはOuraリングにする意味もないかと思いますので、
実際に使用される場合には「Ouraメンバーシップ」も必須加入かと思います。

ということで…私はもう毎日の趣味/楽しみのように自分の健康データを見ながら色々改善しているのですが、そこまではやりたくないけれど、ちょっと自分を知りたいな?という方は、1年-2年など短期間だけ試してみるのも良いかもしれません。
ちなみに私は現在の最新モデルOuraリング4の一世代前のOuraリング3ですが、全然満足して使用しております。
私のOuraリング活用方法:データで“自分を理解する”セルフケア
さて、ここからが本題です!
只今執筆にあたり、いつからOuraリングを使用していたかを振り返っていたのですが
2021年6月から約4年間!使用しておりました。
その中で、特に“自分の理解とセルフケア”に役立った方法と実際のデータを以下でご説明します。
1. ストレスのパターンに気づく
Ouraリングでは、上記の通り心拍・皮膚温・動きの少なさなどから日中の「ストレス値」を表示してくれます。
この「ストレス値」の正確さと言ったら!
(とか言いながら、どれだけ正確かはわかりませんが笑)
「ストレスかかっているな…」という主観的な認知が、客観的数値として表現されるこの快感!
(快感がどうかは人に寄るかと思いますが…)
ということで、このストレス値をもとに”私の自己理解”をご紹介します。
通常のストレス値
まず、比較のために私の通常のストレス値をお示しします。
山あり谷ありで、ストレスもまあまあ多いですが通常はこのくらいです。
ストレスが高まりやすい場面
私の場合は、以下の状況にストレス値が最高値を表示します。
- 満員列車/人混み
- 責任を伴う仕事(会の進行・カメラマン)
- 初対面の人との会話
- パソコンに向かった執筆作業
ストレスのパターンに気づく意義
責任を伴う仕事などは終日に渡ることもあるのですが、そうすると見事にストレスが上に張り付きます。いくつか実際のデータを添付します。
▼シンポジウムの運営を担った日のストレス値
▼写真撮影の為、2泊3日の合宿に同伴した日のストレス値
このようなストレスフルな一日を過ごしたことを客観的にも理解することで、
「その翌日はしっかり休む時間を取ろう」と自分の生活をコントロールすることができます。
私の場合、ストレスに対する感度を上げ、十分な休息と睡眠を取ることで風邪や体調不良が極端に改善しました。
(もともと迷走神経反射で倒れる、急な腹痛や吐き気に襲われるといったことが、高頻度であったのですが、それがこの1年間ぱったり無くなりました。もちろん100%Ouraリングが理由とは言えませんが、実際に1年前からストレス値を意識し始め、休息と睡眠を多く取るようにした為、少なからず影響はあるかと思います。)

ちなみに…ストレスがかかっているのが”良くない”という話では全くありません。
現に、上の事例の2つはストレスはかかりますが、同時に達成感や充実感を得られるとても大事なイベントでした。
2. 自分に合ったストレス解消法を知る
さて、ストレスがかかった後は、しっかり休息を取る重要性を上記しましたが、
具体的にはどんなストレス解消法があるのでしょうか?
その理解にもOuraリングのストレス値が物凄く役立ちました。
ストレスを悪化させる行動(NG例)
- 携帯を見る
- PCを使う
もう何度も、言われていることですよね!
にも関わらず私たちは携帯やPCに手を伸ばしてしまう。
しかし私は、ストレス値を可視化したことでこの習慣を辞め、
今は21時以降はこれらのデジタルデバイスを使用せず、テレビ、読書および会話を楽しむという時間にシフトすることができました。
どれだけ急激に下がるのかは、以下をご覧ください。
効果的なストレス解消法
私の場合、以下を行っている時、ガクンとストレス値が下がります。
- 読書
- 映画・テレビ鑑賞
- 部屋を暗くして横になる(会話・瞑想)
読書
もうこれもよく言われることですが、
読書は6分でストレスを68%も削減する!というもの。
私自身「ほんとかいな」と思っていたのですが、本当でした…。
▼直前までPCで作業した後、読書に切り替えた際のストレス値
この下がり具合は、この1日だけでなく毎回ここまで急激に下がるのです。
ちなみに、小説はもちろん、不登校や教育等の実用書を読んでいても私の場合同様に下がります。
映画・テレビ鑑賞
映画・テレビ鑑賞ですが、別に「自然の映像」とかでなく「バラエティ」や「ヒューマン関連の映画」を見ていてもストレス値が下がります。
(ホラーやサスペンスは私はもともと好んで見ない為、その時にどうなるのかはまだ検証できておりません笑)
興味深かったのが、自宅でリラックスしている場合のみならず、映画館でも急下降することです。
部屋を暗くして横になる(会話・瞑想)
いつでもできるお勧めはこちらです。
当初は親しい人との夜の会話が良いのかな?と思っていたのですが、これまた興味深いことに
リビングルームで白色電光のもと会話しているとストレス値はそこまで下がらず…
ベッドに横になりながら、暗い部屋で会話していると「リラックス」まで下がりました。
▼旅行先で体調が優れず、一時部屋でお布団の上で横になっている際のストレス値
行動のみならず、環境設定がいかに大事であるかがわかります。
3. ストレスと睡眠の関係を知る
さて、3つ目が日中のストレスが睡眠スコアを低下させるという事実についてです。
ストレス値が上昇/ストレスのまま眠りにつくと、睡眠スコアが低下します。
具体例を挙げます。
寝る前にお酒を飲むと心拍数が下がらず、睡眠の質が下がる
私がお酒に弱いからかもしれませんが、夕食時にお酒を飲むと
ベッドに入っても自分でもわかるくらい心臓がドキドキします。
すると案の定、ストレス値もリラックスまだ下がらず、結果として睡眠スコアも大幅に下がります。
(こちらは正式なデータではないですが、感覚として通常睡眠スコア80に対して、68くらいまで下がる感覚があります。)
もともと私はお酒はそこまで好きじゃないのですが、
飲んだら睡眠の質が下がることを認知してから更に飲まなくなりました。
心理・コーチングの視点から見たOuraリングの魅力
私自身理論や知識から「ストレスコーピング(ストレス対処)」などを勉強するのですが、
どれも自分が実感し、納得感がないと「よく言われていること」という感じであんまり実行する気が起きません。
しかしOuraリングを通して主観的な感覚と客観的データがマッチした際、
今までの理論や知識がストンと腹落ちし、スムーズに実行することができました。
他の方にご説明する際にも、
自身の生データを用いることで説得力を持って伝えることができるようにもなりました。
おわりに
まだまだ継続して、ストレスの要因や効果的なストレスコーピングを自分で実験していければと思っておりますので、新しい発見があり次第都度更新していきます!
ので、ご自身で買って頂かなくても私のほうで知見は共有します。が、
もしご自分の身体で実験されたい方は、是非一度お試しください。
▼まずはサイズキットでご自身のサイズを測り、正式発注です!
こちらは今安くなっているOura Ring Gen3のSizeKitを添付しておきますね!