「学校に行かない」という選択が、本人にとって不利益にならないように。
子どもたちが、「自分の将来を自分で選べる社会」に少しでも近づけば良いなという想いのもと、
制度やニュース、周囲の環境などを取り上げながら、多様な視点で考えていきます。

不登校の居場所の名称について – 「E組」って良いな

【教育・不登校ニュース】令和5年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」が公開 – 従来調査との変更点について

【書評】自閉症の僕が跳びはねる理由 – “エンパシー”の向上

【教育・不登校ニュース】こども家庭庁 「不登校総括支援員」配置の方針

【書評】発達障害大全 ― 「脳の個性」について知りたいことすべて

【不登校関連】通信制高校の今 – 定義・特徴・数・推移・増加の背景・進路について

【教育・不登校ニュース】都知事選のマニフェストから「教育・不登校支援のこれから」を考える

【教育・不登校ニュース】都知事候補 安野たかひろさんのマニフェストから「教育・不登校支援のこれから」を考える

【教育・不登校ニュース】千葉県教育委員会 初の「不登校児童生徒等実態調査」を実施

【書評】医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~

【不登校関連】教育支援センター(適応指導教室)について

【不登校関連】ニューロダイバーシティ=脳や神経の多様性に目を向けて、「障害」というものを捉え直す

【不登校関連】発達障害の子どもの増加とその背景について

【ひとりごと】”学びを深める”関わりをするためには、自身の知的好奇心が大事なのでは?ということについて

【不登校関連】NHKの不登校に関する番組・特集のまとめ

【不登校関連】「フリースクール事業者に対する補助金・助成金」について – 全国の自治体の取り組み一覧

【教育・不登校ニュース】東京型不登校特例校「 チャレンジクラス」について

【不登校関連】不登校の子どもと保護者の”ニーズ”について – ニーズから対応を考える

【教育・不登校ニュース】不登校要因調査 文部科学省が見直しを発表
